漫画をスマホより大きい画面で読みたい!手軽に持ち歩きたい!そんな人も多いのではないでしょうか。
電子書籍で読める漫画が溢れかえっている今、スマホの小さい画面よりも大きく、パソコンよりも手軽な「タブレットや電子書籍リーダー」の需要が高まっていますね!
ツキミも電子書籍はタブレット端末で読む派です♪
でもタブレットや電子書籍リーダーって、種類がありすぎて何を選べばいいかわからないですよね。
こちらでは電子書籍歴10年のツキミが、電子書籍を読むための端末の選び方や用途にあったおすすめ端末をご案内します!
目次
タブレットと電子書籍リーダーの違いと選び方
タブレットと電子書籍リーダーを比較

家電量販店でもよく並んで置かれていますが、実はタブレットと電子書籍リーダーは全く別物!
見た目や漫画を読んだ感じは似ていますが、使えるものが大きく異なります。
簡単に比較してみるとこんな感じ。
タブレット | 電子書籍リーダー | |
価格 | 高め | 安め |
読書のしやすさ | 良い | 良い |
端末性能 | ピンキリ | 基本読書専用 |
コンテンツ | 幅広い | 限定的 |
OS | ios/andoroid/windows | 専用OS(一部除く) |
漫画を読むならOSは要チェック!
タブレットと電子書籍リーダーで特に注目したいのが、OSの部分です。
ざっくりカンタンに言ってしまうと、中のOSによって
- タブレット端末・・・スマホと同じ感覚で、複数の電子書籍サイトやアプリが使える
- 電子書籍リーダー・・・1つの電子書籍サイト専用
このような違いが出ます。
基本はタブレット端末は「大きいスマホ」感覚で使用が可能です。
対し電子書籍リーダーは専用端末となるので、スマホよりもできることが少ないです。
もちろん端末によって電子書籍リーダーでも、タブレットやスマホ同様複数の電子書籍サイトを使えることもありますが、割合はかなり少なくなっています。
タブレット端末のOS

OSがios/andoroidの場合、読書以外にもスマホと互換性のあるアプリやインターネットブラウジングも可能!
つまりタブレット端末の場合、1つの電子書籍サイトに関わらず、様々なアプリや電子書籍サイトで漫画を読むことができます。
その代わり値段が高め。
また対応アプリもほとんどスマホと同じものが利用可能です。
(タブレット用に最適化されたものが提供されていることが多く、スマホ用のアプリもインストール可能です。)
電子書籍リーダーのOS

対し電子書籍リーダーは専用OSが搭載されているものがほとんどです。
そのため基本的にAmazonならkindle、楽天なら楽天koboと使用できるコンテンツが限定され専用端末とされています。
そのサイトで読む専用ということですね!
一部アプリやインターネットブラウジングで他のコンテンツが使えるものがありますが、タブレットと比較すると対応アプリも少なく、操作性も落ちてしまいがち。
‘); ?>
また安めの端末はカラー非対応なことが多く、特に漫画のように表紙は必ずカラーの書籍を読むには注意が必要です。
その代わり、防水機能や保存容量と言った性能がついていても、同スペックのタブレット端末より安い傾向があります。
漫画を読むならタブレット端末が断然おすすめ

特に漫画を読むことに関しては、電子書籍リーダーよりもタブレット端末がおすすめです。
小説やビジネス書とは違い、電子書籍の漫画は
- 無料で漫画が読めるアプリが多い
- セールや各電子書籍サイト限定の漫画が多い
ため、複数のサイトやアプリが使える方が読める漫画が増えます。
また、小説などよりもページをめくる速さが早いため、操作性も高いタブレット端末がおすすめです。
使った中でおすすめの電子書籍サイトと漫画アプリはこちらから!

https://tsukimicoffee.com/manngaapp_rank/
タブレット端末(ipad・android)のメリットとデメリット
タブレット端末で電子書籍漫画を読む際の、メリットとデメリットについて解説します!
タブレット端末(ipad・android)のメリット

タブレット端末で電子書籍の漫画を読む際のメリットはこちら!
- 操作性が良いものが多く、ページがめくりやすい
- 液晶が鮮やかでカラーが綺麗に見れる
- 液晶が鮮やかで白と黒の濃淡がはっきりわかる
- スマホと一部データを共有することができる(同OSの場合)
- 様々な電子書籍サイトや漫画アプリを利用可能
- スマホと同じ感覚で使える
- 端末種類が多く、サイズや性能を選べる
- 一般量販店で購入が可能
タブレット端末(ipad・android)のデメリット

タブレット端末で電子書籍の漫画を読む際のデメリットはこちら!
- 端末価格が電子書籍リーダーより高め
- 液晶が鮮やかなものが多く、長時間使うと目が疲れる
- 端末種類やメーカーが多く、選ぶのに悩む
一番のデメリットが、電子書籍リーダーと比較すると端末代金が高めの設定であること。
予算との兼ね合いになりますが、それを差し引いても使いやすさや漫画を読むことへのメリットを考えると、タブレットの方がやはり分がありますね!
電子書籍リーダー(Kindle・楽天koboなど)のデメリットとデメリット
電子書籍リーダーで電子書籍漫画を読む際の、メリットとデメリットについて解説します!
電子書籍リーダーのメリット

電子書籍リーダーで電子書籍の漫画を読む際のメリットはこちら!
- 機能がシンプルで使いやすい
- 端末代金が安い!
- セールなどで端末がさらに安く購入できるチャンス(Amazonタイムセールなど)がある
- 目に優しい液晶を使っている端末が多い
電子書籍リーダーデメリット

電子書籍リーダーで電子書籍漫画を読む際の、デメリットはこちら!
- 基本的には専用機になるので、他の電子書籍サイトやアプリは使えない
- 動作性(ページめくりの滑らかさ)などはタブレットが優位なものが多い
- カラー非対応の端末がある
電子書籍リーダーの最大のメリットは安いこと!
多くの機能を携えるタブレット端末とは違い、「読書する」ことに特化した電子書籍リーダーは価格が安く設定されています。
例えばAmazonの電子書籍リーダー「kindle」は、7398円(税別)からとかなりの格安。
容量や使える電子書籍サービス、性能はかなり制限されてしまいますが、単純にAmazonで購入した漫画を読みたい!と言う場合には手を出しやすい価格設定になっています。
漫画を読むのにおすすめの大きさは8インチ

タブレット端末と電子書籍リーダーの違いがわかったところで、次に気になるのが「大きさ」ですね。
ツキミはもう10年近く電子書籍を読んできて、様々な端末を使ってきましたが漫画に関しては一番使いやすいのは「8インチ」サイズです!
8インチサイズというと、だいたい男性なら片手に収まるサイズ。
スマホよりもちょっと大きく、ipadなどのタブレットよりも少し小さいこのサイズが、漫画を読むにあたってベストサイズだと感じています。
8インチサイズのメリットはなんと言ってもコンパクトで持ちやすいこと。
手持ちのコミックスと同じように、寝っ転がりながら、コタツに入りながら、ソファでリラックスしながら・・・長時間色々な体制で読んでいても疲れにくくなっています。
これがスマホくらい小さいと目が疲れて読みにくい。
通常の大きさのタブレット(10インチ)だと支えにくかったり、手が疲れてきたりします。
実際10インチタブレットも漫画を読む用に持っていましたが、大きすぎて逆に読みにくいなと感じ、家族に譲ってしまいました。
8インチだとサイズ感も、通常のコミックスに近いのも紙の書籍とのギャップが少なく読めて嬉しいポイントです。
最近多いB6サイズのコミックスだと、ほぼほぼ同じ大きさ。

読んだ感じも、1ページごとの比較だとほとんど大きさに違和感はありません。
タブレットを横向きにすると、紙の書籍と同じように左右のページを1画面で表示します。
見開きだと少し小さめですが、ジャンプコミックスなどの大きさとほぼ変わらないくらい。

また見開きに関しては、紙の書籍と比較すると間の境目がなくなり絵を楽しむことができます。

コミックスとほぼ同サイズなのに書籍では難しい一部画面の拡大ができたり、印刷潰れがないのも嬉しいポイントですね!

カバンにも入りやすいサイズで携帯性にも優れています。
ただ、普通のコミックスとサイズ感が変わらないため、大きい画面で読みたい場合は8インチだと不満を感じるかもしれません。
その場合は1つ上のサイズの10インチがおすすめ!
大きさとしてはだいたいA5サイズ。
通常のコミックスよりもかなり大きくなり、大画面を楽しむことができます。
本体容量はどれくらいあればいい?

もう1つ大切なのが、漫画を保存するための本体の容量です。
この容量が多ければ多いほど、オフライン環境でも保存をあらかじめしておくことで、快適に漫画を楽しむことができます。
こちらに関しては、まず主に使っている電子書籍サービスがまずオフラインに対応しているかどうか、が大きく影響してきます。
インターネット上にその都度アクセスをして読むタイプの電子書籍サービスであれば、インターネット環境がないと読めない代わりに本体容量を圧迫しません。
端末本体に保存ができるタイプの電子書籍サービスであれば、本体容量の許す限り保存が可能です。
その場合は端末本体に保存されるため、インターネット環境がない状態であっても漫画を読むことが可能ですが、本体の容量を圧迫する形になります。
その場合はその漫画の画質や容量に応じて、圧迫の度合いが変わってきますが最近は漫画の画質が上がるに応じて、漫画のデータサイズも大きくなる傾向があります。
平均して60MB前後、多いものだと160MBなんてものも!
1GB=1024MBなので、単純計算でコミックス相当数に加算すると・・・
保存可能冊数(60MB/1冊の場合) | |
8GB | 136冊 |
16GB | 273冊 |
32GB | 546冊 |
64GB | 1092冊 |
128GB | 2184冊 |
これくらいが数値上保存可能な冊数になります。
もともとタブレット端末や電子書籍リーダーには、OSや漫画を読むためのアプリがインストールされています。
これらがおおよそ1〜3GB前後容量を使っているため、実際に使える量はさらに少なくなってしまいます。
機種によってSDカードなどで追加もできますが、基本的に本体容量に関してはかなり多めに見積もっていて損はないです。
2019年度最新の漫画の読むならおすすめ端末3選!
以上を踏まえて、2019年度最新の漫画電子書籍を読むための端末を3つ選出しました!
- おすすめできる
- 使い勝手がいい
- 本体保存容量が充分
- コスパ
こちらの4つの条件を重視した2019年最新おすすめ端末はこの3つ!

おすすめ度 | ![]() |
---|---|
使い勝手の良さ | ![]() |
コスパ | ![]() |
本体保存容量 | 16GB/64GB/128GB(変更・増設不可) |
OS | iOS |
本体価格 | 128GB/45800円(税抜) |
詳細情報 |
|
!こちらの機種は近日次世代機種発売が予想されますので注意!
ダントツでおすすめ&購入後の満足度の高さを重視するなら、ipadmini4がおすすめです。
実際に数々のタブレット端末を使って漫画を読んでいましたが、これに落ち着きました。
高い解像度とRetinaディスプレイが採用されていることにより、鮮やかで綺麗な漫画を読むことができます。
OSはiosが採用されているため、iPhoneと共通のアプリを利用することができます。
Amazonや楽天だけではなく、日本国内で提供されているほとんどの電子書籍サイト、アプリが利用可能です。
電子書籍で漫画ページをめくる際の動きもノンストレス!
ここが一番大きいメリットですね!
またApple製品は5年ほど前の機種でも、最新iosにアップデートが可能です。
漫画アプリなどは古いosをサポートしないことも多く、古いosを使っているとアプリインストール自体できない!ということも起こり得ます。
そういった点からみても、メーカーメンテナンスがこまめに入るApple製品は長く使うことができるため、長い目で見るとコスパが高いことが多いです。
また家電量販店でも取り扱いのあるモデルなので実際の操作感を試せるのも嬉しいポイント!
しかし比較すると、他のタブレットや電子書籍リーダーよりは端末価格が高めですのでその点は注意が必要です。

おすすめ度 | ![]() |
---|---|
使い勝手の良さ | ![]() |
コスパ | ![]() |
本体保存容量 | 32GB(256GBまでSD対応) |
OS | Android8.0 |
本体価格 | 37800円(税抜き) |
詳細情報 |
|

おすすめ度 | ![]() |
---|---|
使い勝手の良さ | ![]() |
コスパ | ![]() |
本体保存容量 | 16GB/32GB(400GBまでSD対応) |
OS | Fire OS |
本体価格 | 16GB/8980円(税抜き) |
詳細情報 |
|
Amazonから出た最新タブレット「Fire HD 8 タブレット」!
なんと16GBモデルなら1万円を切る安さ!
インターネットブラウザも対応しているので、Amazon以外の電子書籍サイトにもアクセスが可能になっています。
osはFire OSとなり、アプリはAmazon専用のストアからインストールとなります。
多くの無料漫画アプリは対応していないので注意が必要です。
スペックとしては本体容量は小さいものの、大容量SDカードが利用でき容量不足を補うことができます。
また、他の高性能タブレットと同様カラーに対応しているため、コミックスのカラー表紙も高クオリティで楽しむことができます。
難点は全体的に上の2機種より性能面で落ちてしまうことと、無料漫画アプリが少ないこと、購入がWEB限定となり操作を試すことができないこと。
しかし本体価格が格安であることを加味すると、Amazonをよく使う人の電子書籍専用端末デビューとしてはおすすめです。
電子書籍漫画を読むおすすめ端末2019!タブレットやリーダーの選び方も!まとめ
電子書籍で漫画を読むための端末の選び方や、おすすめ端末についてご案内しました!
ざっくりまとめるとこんな感じ。
- 漫画電子書籍を読むための端末はタブレットがおすすめ
- 電子書籍サイトやアプリの利用に制限がないか要チェック
- 一番おすすめはipadmini!
漫画を読むのにぴったりな端末をゲットして快適な漫画ライフを送ってくださいね♪
とても丁寧なご案内、誠に有難うございます
プレ様
お役に立てたようで嬉しいです^^
読んでいただきありがとうございました♪